文字入力 オクトバ編集部
スマホでテキストをコピーした時、しまった!もう一つ前にコピーしたものを使いたかったのに…という経験をしたことはありませんか?
コピーしたものはクリップボードと呼ばれる領域に一時的に保存されるのですが、基本的にここには1つだけしか保存されません。
しかし、今回紹介する『aNdClip クリップボード拡張 Free版』を使えば、クリップボードの履歴を保存しておいてくれるので、1つ前以上のコピーを使用することができるのです。
説明だけだと伝わりづらいですが、実際に使ってみると便利度が高いこのアプリ、スマホで文章を書く機会が多い方に特にオススメです。
アプリの特徴
- クリップボードの履歴を保存できる
- フォルダを作成し、定型文の管理が可能
- アドレス帳のコピーもラクラク
- ステータスバーからすぐに呼び出せる
![]() | aNdClip クリップボード拡張 Free版 価格:無料 | ![]() |
まずはクリップボード履歴をチェック
アプリを起動して最初に表示されるのが、これまでコピーした内容が一覧になって表示される「クリップボード履歴」。
表示されている文字列をタップすると、再度クリップボードに登録されます。
また文字列を長押しすると、再度それをコピーしたり削除したりと様々な操作ができます。
よく使いそうな、今後も使用頻度が高いと予想されるものは「定型文に登録」しておくと便利です。
ここで登録先のフォルダを聞かれるので、とりあえず「/」のフォルダを指定しておけばよいでしょう。
フォルダアイコン部分に定型文をストック
続いては、画面上部中央のフォルダアイコンをタップします。
ここには、先ほど登録した定型文が保存されています。
今回は例としてメールでよく使う文言、また使用頻度の高い顔文字を定型文としてフォルダに登録しました。
フォルダの新規登録は、画面右下にある「フォルダに+が付いているアイコン」をタップして行います。
このように定型文をフォルダで管理すると、より作業効率がUPするかと思います。
ログインパスワードなどを定型文登録する際は、フォルダにパスワードをかけてセキュリティに配慮することもできます。
電話帳のデータもコピー可能
複数の連絡先をまとめてメールで教えたい時に役立ちそうなのがこちら。
画面上部右の人物と受話器が描かれたアイコンをタップすると、電話帳一覧が現れます。
初期状態ではメアド&人名が表示されますが、画面右下の受話器アイコンをタップすると電話番号&人名の表示に切り替えることもできます。
コピーしたい部分をタップするとクリップボードに保存されます。
ステータスバーからいつでも起動
なお本アプリは通知領域に常駐し、タップすることでいつでも起動できます。
メールなどを書いていて、「あっ、さっきの文章もう一回コピペしたい!」という時にすぐさま起動できるのが便利ですね。
現在のクリップボードの内容も表示されるので、「今なにコピペしてるんだっけ?」という心配もありません。
アプリ全体の設定でさらに便利に
menu>「設定」で本アプリの細かい設定ができます。
常駐設定や監視間隔の設定もありますが、開発者のWebページによると更新間隔5秒という初期設定でも電池消費は微々たる物とのことなので、気になる方のみ設定すればよいでしょう。
なお有料版の『aNdClip クリップボード拡張』は広告が無い以外に日付コピーなど便利な機能が追加されているので、本アプリが気に入ったらチェックしてみてください。
これがあれば「書く」という作業の効率が大幅に上がりますので、仕事のメールも大量に捌くことができますよ。
スマホでより効率的に書き仕事をこなしたいアナタにぴったりのアプリです。
![]() | aNdClip クリップボード拡張 Free版 価格:無料 | ![]() |
QRコード (Google Playストア検索) |
アプリ名 | aNdClip クリップボード拡張 Free版 |
価格 | 無料 |
対応OS | 端末により異なります |
バージョン | 端末により異なります |
デベロッパー名 | amazing-create |
レビュー日 | 2012/04/16 |
※お手持ちの端末や環境によりアプリが利用できない場合があります。
※ご紹介したアプリの内容はレビュー時のバージョンのものです。
※記事および画像の無断転用を禁じます。