LINE:新しい情報モラル教育教材『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「ネットトラブル回避」編』を公開

LINE株式会社は、子どもの適切なインターネット利用を促すための情報モラル教育教材『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「ネットトラブル回避」編』を公開しました。

概要

LINEでは、2014年4月より、子どもの適切なインターネット利用を促すため、教育工学や授業デザインを専門とする国立大学法人静岡大学教育学部准教授 塩田真吾氏と共同で、情報モラル教育教材の開発・研究を行っています。

青少年のインターネット利用の増加に伴い、学校や家庭においては、スマートフォンやSNSに起因するトラブルに対する指導が課題となっています。

これらの課題に対して、当社では、2014年に、単にトラブル事例の知識を伝えるだけではなく、子どもたちに「当事者としての自覚」を促すことを目的とした情報モラル教育教材『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!』を公開。

その後、基本編、悪口編、写真編、使いすぎ編、リスクの見積り編、マンガ編、家庭での対話編などの教材を公開し、全国の学校で活用されています。

また、LINEが講師を派遣するワークショップ授業・講演活動等を2012年より全国で開始し、これまでに累計で約10,000回実施しています。

そしてこの度、これらの情報モラル教育教材で促してきた「自分ももしかしたらトラブルにあってしまうかもしれない」という「当事者としての自覚」の次のフェーズである「ネットトラブルの回避」をテーマとした、新しい情報教育教材『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「ネットトラブル回避」編』を開発いたしました。本教材は、子どもたちがネット上のリスクを想像し、トラブルを回避できるような学びを促進する内容となっており、以下3つの特徴があります。

ポイント① トラブルの背景にある「思い込み」を体験

ネットでは様々なことを想像する必要があり、そこでは「思い込み」によってトラブルにつながることがあります。本教材では、こうした「思い込み」を体験しながら、トラブルに潜む「思い込み」を学びます。

ポイント② 「リスク見える化シート」でリスクを想像するトレーニング

これまでの指導では「リスクを想像することが大切」とは言われても、具体的な方法までは教えられてきませんでした。そこで本教材では、ネットトラブルに関するリスクを想像するために、「リスクの見える化シート」を使って「リスク想像」のトレーニングを行います。リスクを見える化することで、トラブルは当事者だけでなく、その周辺の人たちの行動も重要であることを知り、行動の改善につなげます。

ポイント③ 「クラスのリスクマップ」で自分たちのリスクの焦点化

特にリスクを想像する必要がある場面について、小中高校生約6,000名のデータをもとに作成した「リスクマップ」を参考にしながら、子どもたち自身が「クラスのリスクマップ」を作成します。自分たちの身近なコミュニティで特に気をつけなければいけないリスク場面を検討し、リスク場面を焦点化させます。

このように「リスク想像」の力を育み、「リスクマップ」で自分たちのリスクを意識させることが、「ネットトラブルの回避」に繋がると考えています。

本教材は、他の教材と同様に、指導者用ガイドブック、スライドデータ等も全て無料でダウンロードできます。

教職員の方は、ぜひ教材をダウンロードして授業に役立てみて下さい。

また、講師を派遣してワークショップを実施することも可能です(講演にかかる費用は交通費含め無料)。

– 教材ダウンロードはこちらから:https://un-linecorp.secure.force.com/materials/

– 講師派遣のお申し込みはこちらから:https://un-linecorp.secure.force.com/moral/