※調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」でご覧いただけます:https://research-platform.line.me/archives/35247280.html
■フェイクニュースー約6割が感じる情報の真偽の難しさ
「新型コロナウイルスの情報に関して感じていること」を聞いたところ、「どれが信頼できる情報か見分けるのが難しい」と感じる人が最も多く、約6割という結果に。また、4割弱が「感染拡大につながるような楽観的な情報は危険だと思う」「誤った情報やデマがひろがっている」「日々多くの情報が流れてくることに混乱する」と回答しました。
■情報拡散-8割が誰かに情報を伝えている。不特定多数に知らせるのはごく少数
誰に伝えたかについて、7割強が「家族に」次いで、5割が「家族以外の実際の知り合いの人に」伝えていました。
どのように、も含めてみると、「家族」へは「口頭で話しかけている」様子がうかがえます。
■拡散動機ーその情報を伝えた理由は?「大事な情報・役に立つ情報だと思った」と善意から
その理由を聞いてみたところ、「大事な情報だと思ったから」が7割弱、「役に立つ情報だと思ったから」が約5割となりました。良かれと思って自分が見聞きした情報を伝えているということがわかります。
デマなど、不確かな情報が拡散されていることが問題なってはいますが、特に今回の新型コロナウィルスの状況において、そういった行為は少なくとも意図的には非常に少なかったことがわかります。
■不安と拡散ー不安に感じる人ほど情報を伝えやすい傾向
さらにこの調査では、「ご自身が感染する可能性」について聞きました。 自分への感染不安度も全体として高く、8割強が不安と回答していました。
しかし、前述の全体の傾向と同様に、「不特定多数」に情報を伝達する傾向はなく、主に家族や知り合いが情報を伝える相手となりました。
※1.「とても不安を感じる」「不安を感じる」「やや不安を感じる」人のグループ
※2.「どちらともいえない」「あまり不安を感じない」「不安を感じない」「全く不安を感じない」人のグループ
また、「大事な情報だと思ったから」、「役に立つ情報だと思ったから」の回答も高い結果となっています。
■主体的判断ー情報の真偽が不明の中、行動選択を支えたもの
以下は、「若い人は新型コロナウイルスに感染しても、重症化しない」という情報について聞いたものです。
年代別にみると、およそ3割前後の人が情報を信じたことが分かります。男性のほうがやや信じた方が多いようです。
次に、『その情報をきっかけに』何らか行動をとったかを聞きました。
1つ前の質問から、3割前後の方がこの情報を信じていました。
「若い人」からするとやや意外にも、30代40代の男性のほうが何らかの行動を起こしていた人が多かったです。しかしいずれも1割を切る割合ではありました。
「自分はかかっても重篤化しない」と信じてもよい状況だったと思いますが、信じていても信じていなくても、実際の行動に反映したのはいずれも数%とごくわずかでした。
このニュースが出て、若い人は用心せず出歩くであろうと警戒され、実際に数ケースのクラスターの発生が見られたりもしました。
集団モラルの圧力も否定はしませんが、情報の真偽不明な中リスクを抑えるための個々人の主体的な状況判断があっての100%近い数値であったのではないかと推測されます。
■個人データ活用の今後ー「危機」と「日常」の使い分け
すると、「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためのような、危機を逃れるための目的で使われるのは問題ない」という回答が半数以上でした。
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国 15-59歳男女
実施時期:2020年5月8~11日
有効回収数:2000サンプル
※市場の性年代別構成比に合わせて回収
※NHKの番組制作のための共同調査として実施
【「LINEリサーチ」について】
約516万人のアクティブモニターのうち10~29歳が53%を占め*、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能です。
LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすいだけでなく、スマートフォン上で回答しやすい画面設計を行っていることで、効果的に調査を実施することが可能です。
* 2020年4月時点
「LINE リサーチ」公式サイト:https://www.linebiz.com/jp/service/line-research/