日本オーディオ協会が「ハイレゾ」の定義及び推奨ロゴを発表。スピーカーやヘッドフォンについても定義付け

[PR記事]

 

high.screen

6月12日、日本オーディオ協会は「ハイレゾリュ―ション・オーディオ(サウンド)」について、ハイレゾの定義や推奨ロゴマークを発表しました。
協会は今回の発表を「これまでのHi-Fiオーディオにつながる”新しい時代のオーディオ”表現として『ハイレゾ』を位置づけました。」とし、「ハイレゾリュ―ション・オーディオ(サウンド)」の更なる認知・普及を目指すものとしています。

ハイレゾの定義をハード側でも

今回のハイレゾの定義は、既に一般社団法人電子情報技術産業協会(略称:JEITA)が設定した定義を原則とし、日本オーディオ協会が付記した「付帯項目」を満たしたものとなります。

アナログ系

  • 録音マイクの高域周波数性能 :40kHz 以上が可能であること。
  • アンプ高域再生性能 :40kHz 以上が可能であること。
  • スピーカー・ヘッドホン高域再生性能 :40kHz 以上が可能であること。

デジタル系

  • 録音フォーマット: FLAC or WAV ファイル 96kHz/24bit 以上が可能であること
  • 入出力 I/F: 96kHz/24bit 以上が可能であること。
  • ファイル再生: FLAC/WAV ファイル 96kHz/24bit に対応可能であること。(自己録再機は、FLAC または WAV のどちらかのみで可とする)
  • 信号処理: 96kHz/24bit 以上の信号処理性能が可能であること。
  • デジタル・アナログ変換: 96kHz/24bit 以上 が可能であること。

また、リニアPCMのFLAC・Apple Lossless・WAV・AIFF、DSDのDSF・DSDIFF・WSD、Blu-ray Disc Audio、SACDについてもハイレゾと認めるが、DVDオーディオについては認められませんでした。

推奨ロゴマークはソニーから譲渡されたもの

2014-06-12_18h31_58.s
<ソニー株式会社から商標権譲渡を受け日本オーディオ協会が推奨するロゴマーク>

推奨ロゴマークについては、以前からソニーがハイレゾ対応機器に使用していたものを採用しました。
これはソニーから無償譲渡されたもので、今後は協会が決めた「ハイレゾ」の定義(付帯項目を含む)を満たす商品などに使用されるそうです。
また、協会の定める条件を満たしていれば、ロゴの使用は原則無償となります。

巷には「ハイレゾ対応ヘッドフォン」なるものが早くから出回っていましたが、これでようやく堂々と「ハイレゾ対応」を謳えるようになりました。(条件を満たしていれば)
ソフトだけでなくハード側も定義付けされたのは、良い事ではないでしょうしょうか。

関連情報

日本オーディオ協会
ハイレゾリューション・オーディオ(サウンド)の取り組み|PDF
JEITA
ハイレゾオーディオの呼称について|PDF






  • ※お手持ちの端末や環境によりアプリが利用できない場合があります。
  • ※ご紹介したアプリの内容はレビュー時のバージョンのものです。
  • ※記事および画像の無断転用を禁じます。

執筆者
hato-sabure
アニメ・音楽・イラスト系の記事を好んで書きます。ポータブルオーディオにハマり中。