2010/09/12 ツール onduck
私はXperiaを使用していますが、端末が若干大きいため片手持ちでステータスバーに指を運んでスライドさせるのは、すごくやりづらいと感じています。
両手で持てば良いのですが、携帯は片手で操りたいものです。
そんな時に発見したのが、この「HelloStatusBar」というアプリ。
これさえあれば、わざわざ指でスライドなんてしなくてもステータスバーを引き出すことが出来ます。
アプリの特徴
- 1タップでステータスバーを表示
- ホーム画面にショートカットを置くだけで設定不要
- ステータスバーを非表示にできるホームアプリ使用中でも効果的に機能
![]() | HelloStatusBar 価格:無料 | ![]() |
本アプリに難しい設定は一切なく、インストールした瞬間から使用することが出来ます。
使い方は簡単。「HelloStatusBar」のショートカットをホーム画面に置いておくだけです。
後はステータスバーを表示させたいときにアイコンをタップするだけです。
本来ステータスバーは、指で下に引き出すようにして表示させますが、このアプリを使えばアイコンを1タップするだけでステータスバーが表示されます。
ステータスバーは端末の戻るボタンで画面から消すことができるので、このアプリがあればもう指を上下にスライドさせる運動は必要なくなります。
手の小さい人でも片手で操作できる位置にショートカットを置いておけば、簡単にステータスバーを開くことが出来ます。
ホームアプリによってはステータスバーを非表示にすることができる場合があると思いますが、ステータスバーはやっぱり重要で、新着メール等の重要情報は結局ステータスバーに表示されますよね。
そのような場合にも「HelloStatusBar」を活用してみてはいかがでしょうか。
ステータスバー非表示のスッキリしたホーム画面を保ちつつ、しっかりステータスバーへの導線を確保できます。
いかがでしたでしょうか?
ホーム画面の各ページに1つずつショートカットを設置しておいても便利かもしれませんね。
ステータスバーを表示させるための指のスライド運動の度に、「指がつりそう!」と思っている方には特におすすめです!
![]() | HelloStatusBar 価格:無料 | ![]() |
QRコード (Google Playストア検索) |
アプリ名 | HelloStatusBar |
価格 | 無料 |
バージョン | 1.1.0 |
デベロッパー名 | DUMAPIC |
レビュー日 | 2010/08/28 |
※お手持ちの端末や環境によりアプリが利用できない場合があります。
※ご紹介したアプリの内容はレビュー時のバージョンのものです。
※記事および画像の無断転用を禁じます。